アーユルヴェーダ講座
自分や家族のちょっとした不調・・ちょっとしたことだし、昔からこうだし・・・などと、なんとなく慣れっこになっていることも、じつは体からの小さなサインであることが多いようです。
健康についてのさまざまな情報があふれている時代ですが、人間というのは古来そう変化したわけではありません(身長が3メートルになったり、寿命が200年になったりはしていないように)。
ありのままの自然を神さまと捉え、体をやさしく扱うものとするアーユルヴェーダ(古代インドの伝承医学)は、時代も地域も超えて、現代の私たちにも大いなる知恵を与えてくれます。
アーユルヴェーダの講座では、移り変わりやすい飛騨の気候や、なにかと忙しくしてしまう私たちの生活習慣に合わせて、ご自身やご家族の体調管理のヒントになるような暮らしの知恵、食事や睡眠、セルフケアの方法など、日々取り入れやすいことを中心にお話をさせていただいています。
現在は、
①ヨガクラスの前のミニ講座
②市民講座などでの1時間ほどの講座
を主としています。
**
以下、これまでの講座テーマです。
①ヨガクラスの前のミニ講座
●2017年11月~2019年11月実施
- 秋~冬の始まりの養生法
- 理想的な朝の過ごし方
- お通じがよくない時に
- 季節の養生法 クリスマス・お正月編
- 新春企画・サンカルパ
- 季節の養生法・飛騨の冬編
- アーユルヴェーダごはん1・健康になる食べ方
- アーユルヴェーダごはん2・食卓に載せたい6つの味
- おだやかな断食法
- オージャスってなあに?
- アーユルヴェーダが勧める運動法
- 女神を讃えるお祭り
- 季節の養生法・春
- 3つの体質1・ヴァータとセルフケア
- ストレスを味方にする
- 3つの体質2・カファとセルフケア
- 3つの体質2・ピッタとセルフケア
- 季節の養生法・初夏、梅雨編
- 肩こりのセルフケア
- 季節の養生法・夏編
- 夏を心地よく過ごすおすすめグッズ
- 日焼けの予防とセルフケア
- いいことたくさん「オイルうがい」
- 目を休ませるヨガとアーユルヴェーダ
- 秋の夜長にthree good things
- 更年期のセルフケア
- 季節の養生法・初秋~中秋編
- 心地よい眠りのために
- 骨粗鬆症を予防する
- ヨーガ哲学・八支則
- ヨーガ哲学・日々行わないように気をつけること1
- ヨーガ哲学・日々行わないように気をつけること2
- 季節の養生法・初冬編
- ヨーガ哲学・日々行うとよいこと1
- ヨーガ哲学・日々行うとよいこと2
- 新春企画:願いを叶えるサンカルパ
- インフルエンザのセルフケア
- 今から対策・春の花粉症・鼻炎のケア
- 基礎講座:冬の終わりの養生法
- 熱があるときにできること
- セルライト(脂肪のかたまり!)のケア
- 基礎講座:春の養生法
- やってみよう!鼻うがい
- 膀胱炎・尿もれのセルフケア
- 基礎講座:理想的な一日の過ごし方
- チャクラってなあに?
- 基礎講座:初夏の養生法
- 不安感がつよいときのセルフケア
- キッチンの胃腸薬「クミン」を使ってみよう
- 基礎講座:5つの元素、3つの体質
- 一瓶使い切れる!ココナッツオイルのレシピと養生法
- 怒りの感情のセルフケア
- 基礎講座:夏の養生法
- 吐き気がするときのセルフケア
- プラーナってなあに?
- やってみよう自分の体質チェック&献立のコツ
- しゃっくりを止めるアーユルヴェーダ
- 基礎講座・秋の養生法
- インドと日本のお粥レシピ
- こわい夢をみる理由とケア
- 基礎講座:食卓に載せたい6つの味
- 心臓のためのセルフケア
- 睡眠時無呼吸症候群のセルフケア
- パンダじゃないよバンダだよ
- 髪を美しくするセルフケア
- 筋肉のピクピク、足がつる時のケア
②市民講座などの1時間ほどの講座
・お家でできる「お白湯健康法」
・お家でできる「セルフオイルマッサージ」
各種講演・ワークショップなどのご依頼も承っております。
お問い合わせはこちらにメールをお送りください。
mail@yogaao.net(@を小文字に変換してください)